非正規公務関連

「公務非正規労働の現場から見える課題 : 「公務非正規労働従事者への緊急アンケート」結果を踏まえて」瀬山 紀子,国際女性 : 年報 = International women : annual (35), 93-98, 2021-12

「公務非正規女性全国ネットワークの調査を実施して (特集 会計年度任用職員制度導入から1年半 : 自治体非正規労働者の悲鳴)」瀬山 紀子,住民と自治 = Jumin to jichi monthly (704), 20-23, 2021-12

「公務非正規運動の前進のための労働者調査活動 (特集 会計年度任用職員制度導入から1年半 : 自治体非正規労働者の悲鳴)」川村 雅則,住民と自治 = Jumin to jichi monthly (704), 12-16, 2021-12

「公務非正規労働従事者への緊急アンケート調査結果と追加集計概要について (特集 労働の社会的価値と対価の乖離 : なぜエッセンシャル・ワークは賃金が低いのか?)」池橋 みどり,生活経済政策 (296), 29-35, 2021-09

「会計年度任用職員白書 2020」上林 陽治『自治総研』通巻514号 2021年8月号26-56 http://jichisoken.jp/publication/monthly/JILGO/2021/08/ykanbayashi2108.pdf

「「司書を会計年度任用職員とする」と条例・規則等に規定した自治体について : 職員問題委員会アンケート調査報告 (特集 女性を正規として雇わない国・日本 : 「司書」をスペシャリストとして追求していく先は非正規なのか?)」利光 朝子,みんなの図書館 (531), 45-49, 2021-07

「会計年度任用職員は非正規職員の雇用を改善できたのか : 総務省、自治労調査に見る会計年度任用職員 (特集 女性を正規として雇わない国・日本 : 「司書」をスペシャリストとして追求していく先は非正規なのか?)」小形 亮,みんなの図書館 (531), 37-44, 2021-07

「会計年度任用職員の報酬 事務補助の7割は年200万円未満 期末手当入れても正職員の3割」日経グローカル = Nikkei glocal : 地域創造のための専門情報誌 (413), 34-37, 2021-06-07

「非正規公務員に無期転換を! 均等待遇を! 労働基本権を! (特集 会計年度任用職員制度による非常勤職員の適法化問題(下))」安田 真幸,労働法律旬報 (1986), 25-34, 2021-06

「会計年度任用職員制度がはらむ矛盾と問題点 : 会計年度任用職員の職務と服務に触れながら (特集 会計年度任用職員制度による非常勤職員の適法化問題(下))」晴山 一穂,労働法律旬報 (1986), 18-24, 2021-06

「会計年度任用職員と給与勧告制度 (特集 会計年度任用職員制度による非常勤職員の適法化問題(下))」清水 敏,労働法律旬報 (1986), 8-17, 2021-06

「会計年度任用職員制度への移行と課題 (特集 会計年度任用職員制度による非常勤職員の適法化問題(上))」中野 麻美,労働法律旬報 (1985), 26-40, 2021-06

「会計年度任用職員と雇用の安定 (特集 会計年度任用職員制度による非常勤職員の適法化問題(上))」早津 裕貴,労働法律旬報 (1985), 16-25, 2021-06

「非正規公務員問題の語り方 : 失望と落胆の会計年度任用職員制度は何をもたらしたのか (特集 会計年度任用職員制度による非常勤職員の適法化問題(上))」上林 陽治,労働法律旬報 (1985), 8-15, 2021-06

「婦人保護事業から女性支援法へ : 相談・支援「労働」を問う (「相談支援」という労働 : 公的ケアの搾取と非正規化)」戒能 民江,経済社会とジェンダー : 日本フェミニスト経済学会誌 : journal of feminist economics Japan 6, 84-104, 2021-06

「相談支援業務の劣化とジェンダー秩序 : 「非正規女性公務員」の視点から (「相談支援」という労働 : 公的ケアの搾取と非正規化)」竹信 三恵子,経済社会とジェンダー : 日本フェミニスト経済学会誌 : journal of feminist economics Japan 6, 4-25, 2021-06

「命をまもる看護師のストライキ : あらゆる人々の生存と社会正義を求めて」山本健太朗/著 『POSSE』46号(2020年12月号) Posse  81-88p

「会計年度任用職員制度で官製ワーキングプアを固定化・正当化させないために」坂井雅博/著『住民と自治』687号(2020年7月号)自治体研究社 38-41p

「公務員の非正規化がもたらす行政現場の歪み : 非正規公務員の専門性が発揮できる労働運動へ (特集 広がる非正規、崩壊する現場)」 上林 陽治 『Posse = ポッセ』(44)2020年4月,pp 28-37

「女性非正規化する図書館員は会計年度任用職員制度で救われるのか」 上林 陽治 『みんなの図書館』 (522), 2020年10月, pp4-13

「新型コロナウイルス危機の中で見つめる官製ワーキングプア : 未曽有の時代のセーフティネット」市川エリカ/著 『季刊 福祉労働』167号(2020年夏号)現代書館(特集 新型コロナウイルスと社会的弱者)113-120p
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-2367-7.htm

「地方自治体における官製ワーキングプア問題と、労働組合に期待される取り組み」川村雅則/著『POSSE』44号(2020年3月号)Posse(特集 広がる非正規、崩壊する現場)38-49p  http://www.econ.hokkai-s-u.ac.jp/~masanori/20.03labour

「継接ぎだらけ穴だらけ非正規公務員と公務労働法」 上林 陽治 『労働と経済』 (1657) 2020年12月,pp 2-5

「働き方改革における地方自治体の役割 : 非正規公務員問題と地域労働政策の確立 (特集 自治体職員の働き方改革)」 上林 陽治 『都市問題』 109(7), 2018年7月 pp56-66

「任期付任用公務員の更新打切りに対する救済方法」 川田琢之 『筑波ロー・ジャーナル』(3)2008年3月、pp99-160   https://www.lawschool.tsukuba.ac.jp/pdf_kiyou/tlj-03/images/kawada.pdf

「博物館の非正規職員と無期転換ルールの適用問題 (特集 増加する非正規雇用学芸員)」 上林 陽治 『博物館研究 = Museum studies』 53(7), 2018-07 pp6-10,

「非正規公務員の現場で起きていること 働き手の視点から」瀬山紀子/著 『生活経済政策』283号(2020年8月号) 生活経済政策研究所(特集 公共崩壊 : 自治体はくい止められるか)21-25p  http://www.seikatsuken.or.jp/monthly/month2020.html

「非正規公務員問題の希望シナリオ : 2020年をターニングポイントにするために (特集 2020年代をどう生きるか)」 上林 陽治 『新潟自治 : 新潟発信の自治情報誌』 (82), 2020年1月,pp23-28,

「非正規公務員問題の原点」 濱口桂一郎 『地方公務員月報』2013年12月号, pp1-

「非正規専門職女性の困難 : 図書館司書と研究者」廣森直子/著 『日本の科学者』624号(2020年1月) (特集 非正規・不安定雇用女性研究者の今)日本科学者会議 26-31p

「労働判例にみる公法論に関する一考察─期限付公務員の再任用拒否事案を素材として(特集 公務労働)」 櫻井敬子 『日本労働研究雑誌』(637) 2013年8月号, pp68-76 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2013/08/pdf/068-076.pdf

はむねっと語り場 vol.3

日時|2021年12月18日(土)10:00~12:00
場所|ポット出版会議室+オンラインZoom
参加者|11名
内容|係争中でもあるので、詳細は、当日語り場に参加された方どまりとさせていただ
きました。

要望書「令和3年度の職員の期末・勤勉手当に関する減額勧告について、会計年度任用職員を対象としないでください」

都道府県・政令指定都市等の人事委員会69か所へ要望書を送付

PDFファイル(317kb)は、こちらから。

二次元バーコード記載版(PDFファイル 274kb)は、こちらから。 両面印刷して配布されるときは、こちらが便利です。

2021年12月8日

都道府県等 人事委員会 

人事委員会委員長 ○○ 様 

要望書「令和3年度の職員の期末・勤勉手当に関する減額勧告について、会計年度任用職員を対象としないでください」

公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)

代表 渡辺百合子

 日頃から、住民サービスの重要な担い手である地方公務員に関し、民主的で公正かつ能率的な人事行政を推進いただき感謝申し上げます。
 私たちは、非正規公務員の待遇改善に取り組むため、非正規公務員やその経験者を中心に、研究者も参加して立ち上げた全国組織です。
 はむねっとでは、今年4月30日から6月4日にかけ、全国の公務非正規労働従事者を対象にインターネットでアンケートを行いました。1,252件の有効回答の内、45.8%の人がメンタル不調を訴え、93.5%が将来への不安を感じているという結果が出ています。また、会計年度任用職員の女性857人を抽出した分析では、年収も月収も減ったと回答しているのは118名(14.4%)であり、勤務時間数を減らしてフルタイムからパートに置き換えられた、月額を減額することで手当を支給されていると回答がありました。そこで、9月7日から19日に該当者に追加インタビュー調査を行い検証を行ったところ、次のような声が寄せられました。
 「女性は、扶養の範囲内で働ければいいと役所が思っているのをひしひしと感じた。(シングルマザー)」「これまでの給与には期末手当が含まれていたと言われ、月額が3万円も減った。」「フルタイムが30分短くなり、退職金が支給されない。」「交通費を支給することになったと時間給が減額され、徒歩通勤のため給与が減った。」「コロナ下で事業が中止等になり、出勤時間が減り減額となった。」「職務経験を考慮した給料表となっていない、専門性に適正にお金を払ってもらいたい。」「毎年試用期間があることが納得できない。私たちの仕事は、補助的な仕事でなく、専門職。」「給料が安いので、若い方がこの資格を取り相談員になりたいと思わない、多くの市町村で、有資格者の相談員が集まらず、欠員。」「任期付き任用職員制度を会計年度任用職員制度に置き換えるため、年収が100万円減額になると言われた。」「公務員としての恩恵は全く受けることができない一方で、労働組合法の下の権利は認められないという状況に置かれている。」
 はむねっとは、これらの不利益変更、半数にメンタル不調、ほぼ全員に将来不安を感じさせるような原因の根本は、会計年度任用職員制度の制度設計にあると考え、先日、内閣総理大臣、総務大臣、厚生労働大臣あてに要望書「会計年度任用職員制度を見直してください」を、男女共同参画・女性活躍担当大臣あてに要望書「女性の非正規職問題の対象に、公務部門の非正規職も入れてください」を提出したところです。

【参考】公務非正規労働従事者への緊急アンケート第一次結果報告
    要望書「会計年度任用職員制度を見直してください」
    要望書「女性の非正規職問題の対象に、公務部門の非正規職も入れてください

 さて、先日、人事院勧告を政府が受け入れ、国家公務員の令和3年度の期末・勤勉手当を0.15か月分引き下げることを決めたとの報道がありました。それを受け、各都道府県・政令指定都市人事委員会からも、同様に、地方公務員の期末・勤勉手当を引き下げる方向であることが報道されています。
 このことについて、以下の質問及び要望をいたします。

 ご多用のところ恐縮ですが、2022年1月21日(金)までに、同封の返信用封筒にてお返事をいただければ幸いです。
 なお、本要望書は、各都道府県と各政令指定都市等の人事委員会に提出するとともに、全国にいる公務非正規労働従事者とこの問題を注視している住民全体に対して周知するため、はむねっとのホームページ上で公開し、マスコミ各社へプレスリリースしています。ご回答についても、すべての人事委員会について公開する予定です。

【質問及び要望事項】
1.国及び自治体が女性差別、働く貧困層を作り出しているのではないかとの懸念について(質問)

(1)総務省が2020年4月1日現在で行った調査によると、会計年度任用職員の76.6%は
女性です。シングルマザーからは、「女性は、扶養の範囲内で働ければいいと 役所が思っているのをひしひしと感じた」という声も寄せられています。女性差別ともいえる賃金格差について、貴委員会のご見解をお聞かせください。

(2)このたびの貴委員会勧告における減額の対象に、会計年度任用職員は含まれていますか。

2.会計年度任用職員制度の制度設計がもたらす課題の把握と改善について(要望)

(1)はむねっとの調査では、会計年度任用職員の女性ではフルタイムでも約4割が年収200万円に満たないことがわかっています。約8割は250万円未満です。正規職員と非正規公務員
の説明のつかない待遇不均等を是正し、給与等の均等待遇を検討してください。

(2)もともと待遇不均等である上に、期末手当の減額のみ、「平等」に扱わないでください。それは、公正な処遇ではありません。

連絡先:メール:hiseiki.koumu@gmail.com

電話:080-3442-6007

渡辺百合子

ヌエック・フォーラム/ワークショップ開催報告

「公務非正規労働従事者への緊急アンケート」から見える公共サービスの課題 開催報告

12月5日(日)14:00~16:00に開催しました。多くのご関心ある参加者を得て、充実した情報交換・交流の時間となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

当日のプログラムは、こちらから。はむねっと当日報告資料はこちらから。

要望書「女性の非正規職問題の対象に、公務部門の非正規職も入れてください」

総理大臣、総務大臣、厚生労働大臣、男女共同参画・女性活躍担当大臣あてに要望書を送付

PDFファイルは、下から。

男女共同参画・女性活躍担当大臣あて、こちら

添付資料(調査結果概要)は、こちら

2021年11月26日

男女共同参画・女性活躍担当大臣 野田聖子様

要望書「女性の非正規職問題の対象に、公務部門の非正規職も入れてください」

公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)

代表 渡辺百合子

 

 日頃から、「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021」に基づきジェンダー平等に向けた取り組みをいただき感謝申し上げます。
 男女共同参画会議の下に設置されている有識者委員による専門調査会「計画実行・監視専門調査会」などで、男女間賃金格差の現状、非正規労働者への支援、求職者支援制度、ひとり親支援などについて有識者委員による議論がすすむことを注目しております。
私たちは、非正規公務員の待遇改善に取り組むため、非正規公務員やその経験者を中心に、研究者も参加して立ち上げた全国組織です。
 はむねっとでは、今年4月30日から6月4日にかけ、全国の公務非正規労働従事者を対象にインターネットでアンケートを行いました。1,252件の有効回答の内、45.8%の人がメンタル不調を訴え、93.5%が将来への不安を感じているという結果が出ています。また、会計年度任用職員の女性857人を抽出した分析では、年収も月収も減ったと回答しているのは118名(14.4%)であり、勤務時間数を減らしてフルタイムからパートに置き換えられた、月額を減額することで手当を支給されていると回答がありました。そこで、9月7日から19日に該当者に追加インタビュー調査を行い検証を行ったところ、次のような声が寄せられました。
 「女性は、扶養の範囲内で働ければいいと役所が思っているのをひしひしと感じた。(シングルマザー)」「これまでの給与には期末手当が含まれていたと言われ、月額が3万円も減った。」「フルタイムが30分短くなり、退職金が支給されない。」「交通費を支給することになったと時間給が減額され、徒歩通勤のため給与が減った。」「コロナ下で事業が中止等になり、出勤時間が減り減額となった。」「職務経験を考慮した給料表となっていない、専門性に適正にお金を払ってもらいたい。」「毎年試用期間があることが納得できない。私たちの仕事は、補助的な仕事でなく、専門職。」「給料が安いので、若い方がこの資格を取り相談員になりたいと思わない、多くの市町村で、有資格者の相談員が集まらず、欠員。」「任期付き任用職員制度を会計年度任用職員制度に置き換えるため、年収が100万円減額になると言われた。」「公務員としての恩恵は全く受けることができない一方で、労働組合法の下の権利は認められないという状況に置かれている。」
 総務省は、制度移行に伴う対応について地方自治体に調査を行い、概ね趣旨に沿った運用がなされていると結論づけていますが、当事者を対象としたはむねっと調査からは、制度移行によって生じた不利益変更は、総務省の「概ね趣旨に沿った運用がなされている」との結論で片付けられるものではないと言わざるを得ません。まず、不利益変更を行った自治体はかなり広範に及んでいると思われます。次に、仮に総務省の言うように概ね趣旨に沿った運用がなされているのだとしても、一部であれ趣旨に沿っていない運用があったことを認めている以上、その不利益変更を被った者に対する手当等を国自ら早急に行う、あるいは、当該自治体に行うよう指導ないしは技術的助言を行うべきではないでしょうか。
 はむねっとは、これらの不利益変更、半数にメンタル不調、ほぼ全員に将来不安を感じさせるような原因の根本は、会計年度任用職員制度の制度設計にあると考えます。

【参考】公務非正規労働従事者への緊急アンケート第一次結果報告

 上記を踏まえ、以下の要望を提出いたします。
 ご多用のところ恐縮ですが、2022年1月14日までに、同封の返信用封筒にてお返事を頂ければ幸いです。
 なお、総理大臣、総務大臣、厚生労働大臣には、別添の要望書を提出するとともに、全国の公務非正規労働従事者とこの問題を注視している国民に周知するため、はむねっとのホームページ上で公開し、マスコミ各社へプレスリリースしています。本要望書についても、同様の扱いとします。

【質問及び要望事項】
1.国及び自治体が女性差別、働く貧困層を作り出しているのではないかとの懸念について(質問)
(1)総務省が2020年4月1日現在で行った調査によると、会計年度任用職員の76.6%は女性です。「女性は、扶養の範囲内で働ければいいと役所が思っているのをひしひしと感じた(シングルマザー)」という声も寄せられています。女性差別ともいえる賃金格差について、国のご見解をお聞かせください。
(2)第5次計画の推進体制の中に位置づけられている男女共同参画センターの職員やDV防止法・婦人保護事業の中でDV被害者を支援する者として位置づけられている婦人相談員などは、ほとんどが非正規職員として勤務していることがわかっています。男女局で平成20年に実施された「男女共同参画センター等の職員に関するアンケート結果について」のような、実態把握のための調査を実施される予定の有無について、その理由とともにご教示ください。
(3)今後、民間非正規女性労働者における処遇が改善されるにしたがい、(1)(2)で言及した職を含む公務非正規職を担うものが居なくなる懸念について、公務・公共の重要な住民サービスの持続可能性について、どのようにお考えか、国のご見解をお聞かせください。

2.女性労働における非正規職問題の議論における、公務部門の非正規職を対象とした課題の把握と改善について(要望)
(1)第5次男女共同参画基本計画の推進状況を監視する立場にある計画実行・監視専門調査会の中で、公務部門の非正規職の賃金格差や処遇について、議論の俎上にのせてください。
(2)女性活躍推進法の特定事業主とされている地方公共団体の公表すべき項目の中に、非正規公務員(会計年度任用職員、任期付き職員、臨時職員など)の内訳と男女別割合を入れてください。

連絡先:メール:hiseiki.koumu@gmail.com


【添付資料】
総理大臣、総務大臣、厚生労働大臣には以下の要望書を提出しています。

要望書「会計年度任用職員制度を見直してください」

【質問及び要望事項】
(質問)
1.制度移行時の不利益変更への対応について

(1)一部であっても、制度の趣旨に沿っていない運用が見られた自治体について、その後の是正状況について、国として把握されているのかをご教示ください。
(2)はむねっとの調査からは、「年収も月収も減ったと回答しているのは118名(14.4%)」でした。このような「年収も月収も減った」という待遇面の変化については、現行制度の趣旨に沿った運用なのかどうか、国のご見解をお聞かせください。
(3)会計年度任用職員制度の施行に伴う期末手当の支給等に要する経費について、「地方財政計画に1,738億円計上し、地方交付税措置を講ずる」(総務省自治財政局財政課令和2年1月24日付事務連絡「令和2年度の地方財政の見通し・予算編成上の留意事項等について」)こととされていましたが、令和2年度における執行額及び執行率を教えてください。

(要望)
2.会計年度任用職員制度の制度設計がもたらす課題の把握と改善について

(1)非正規公務員の経験や専門性は、今や住民サービスの維持に欠かせません。その職が必要かどうかを検討すれば、ほとんどの職は会計年度任用職員制度の範疇外になると思います。継続して必要とされる職について、会計年度で任用を限るのではなく、一般の労働法制にある「無期転換権」の導入などの、安心して業務にあたれるような制度設計を検討してください。
(2)はむねっとの調査では、会計年度任用職員の女性ではフルタイムでも約4割が年収200万円に満たないことがわかっています。約8割は250万円未満です。正規職員と非正規公務員の説明のつかない待遇不均等を是正し、給与等の均等待遇を検討してください。

要望書「会計年度任用職員制度を見直してください」

総理大臣、総務大臣、厚生労働大臣、男女共同参画・女性活躍担当大臣あてに要望書を送付

PDFファイルは、それぞれ下から。

総理大臣あて、こちら

総務大臣あて 、こちら

厚生労働大臣あて 、こちら

添付資料(調査結果概要)は、こちら

2021年11月26日

内閣総理大臣 岸田文雄様

要望書「会計年度任用職員制度を見直してください」

公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)

代表 渡辺百合子

 
 日頃から、政策実行に全力を挙げて取り組んでいただき感謝申し上げます。
 私たちは、非正規公務員の待遇改善に取り組むため、非正規公務員やその経験者を中心に、研究者も参加して立ち上げた全国組織です。また、代表の渡辺は広島県呉市で生まれ、高校生まで広島県内各地で教育を受けて育ちましたので、故郷でもある首相の選挙区には特に親しみがあります。
 首相は2021年11月10日の記者会見で、「人への投資を抜本的に強化するため・・・予算を大胆に投入し、職業訓練や能力開発、正社員化や処遇改善への支援を拡充いたします。女性、高齢者が活躍しやすい職場環境づくりを進めてまいります。同時に、公的部門での分配を強化いたします。民間における賃上げに先んじて、看護、介護、保育、幼稚園などの現場で働いている方々の給与を増やしてまいります。」と述べておられ、非正規労働者、女性、高齢者に特に言及されています。
 はむねっとでは、今年4月30日から6月4日にかけ、全国の公務非正規労働従事者を対象にインターネットでアンケートを行いました。1,252件の有効回答の内、45.8%の人がメンタル不調を訴え、93.5%が将来への不安を感じているという結果が出ています。また、会計年度任用職員の女性857人を抽出した分析では、年収も月収も減ったと回答しているのは118名(14.4%)であり、勤務時間数を減らしてフルタイムからパートに置き換えられた、月額を減額することで手当を支給されていると回答がありました。そこで、9月7日から19日に該当者に追加インタビュー調査を行い検証を行ったところ、次のような声が寄せられました。
 「これまでの給与には期末手当が含まれていたと言われ、月額が3万円も減った。」「フルタイムが30分短くなり、退職金が支給されない。」「交通費を支給することになったと時間給が減額され、徒歩通勤のため給与が減った。」「コロナ下で事業が中止等になり、出勤時間が減り減額となった。」「職務経験を考慮した給料表となっていない、専門性に適正にお金を払ってもらいたい。」「毎年試用期間があることが納得できない。私たちの仕事は、補助的な仕事でなく、専門職。」「給料が安いので、若い方がこの資格を取り相談員になりたいと思わない、多くの市町村で、有資格者の相談員が集まらず、欠員。」「任期付き任用職員制度を会計年度任用職員制度に置き換えるため、年収が100万円減額になると言われた。」「公務員としての恩恵は全く受けることができない一方で、労働組合法の下の権利は認められないという状況に置かれている。」
 総務省は、制度移行に伴う対応について地方自治体に調査を行い、概ね趣旨に沿った運用がなされていると結論づけていますが、当事者を対象としたはむねっと調査からは、制度移行によって生じた不利益変更は、総務省の「概ね趣旨に沿った運用がなされている」との結論で片付けられるものではないと言わざるを得ません。まず、不利益変更を行った自治体はかなり広範に及んでいると思われます。次に、仮に総務省の言うように概ね趣旨に沿った運用がなされているのだとしても、一部であれ趣旨に沿っていない運用があったことを認めている以上、その不利益変更を被った者に対する手当等を国自ら早急に行う、あるいは、当該自治体に行うよう指導ないしは技術的助言を行うべきではないでしょうか。
 はむねっとは、これらの不利益変更、半数にメンタル不調、ほぼ全員に将来不安を感じさせるような原因の根本は、会計年度任用職員制度の制度設計にあると考えます。

【参考】公務非正規労働従事者への緊急アンケート第一次結果報告

 上記を踏まえ、以下の要望を提出いたします。
 ご多用のところ恐縮ですが、2022年1月14日までに、同封の返信用封筒にてお返事を頂ければ幸いです。
 なお、本要望書は総務大臣、厚生労働大臣にも提出するとともに、全国の公務非正規労働従事者とこの問題を注視している国民に周知するため、はむねっとのホームページ上で公開し、マスコミ各社へプレスリリースしています。男女共同参画・女性活躍担当大臣には別添の要望書としました。

【質問及び要望事項】
1.制度移行時の不利益変更への対応について(質問)

(1)一部であっても、制度の趣旨に沿っていない運用が見られた自治体について、その後の是正状況について、国として把握されているのかをご教示ください。
(2)はむねっとの調査からは、「年収も月収も減ったと回答しているのは118名(14.4%)」でした。このような「年収も月収も減った」という待遇面の変化については、現行制度の趣旨に沿った運用なのかどうか、国のご見解をお聞かせください。
(3)会計年度任用職員制度の施行に伴う期末手当の支給等に要する経費について、「地方財政計画に1,738億円計上し、地方交付税措置を講ずる」(総務省自治財政局財政課令和2年1月24日付事務連絡「令和2年度の地方財政の見通し・予算編成上の留意事項等について」)こととされていましたが、令和2年度における執行額及び執行率を教えてください。

2.会計年度任用職員制度の制度設計がもたらす課題の把握と改善について(要望)
(1)非正規公務員の経験や専門性は、今や住民サービスの維持に欠かせません。その職が必要かどうかを検討すれば、ほとんどの職は会計年度任用職員制度の範疇外になると思います。継続して必要とされる職について、会計年度で任用を限るのではなく、一般の労働法制にある「無期転換権」の導入などの、安心して業務にあたれるような制度設計を検討してください。
(2)はむねっとの調査では、会計年度任用職員の女性ではフルタイムでも約4割が年収200万円に満たないことがわかっています。約8割は250万円未満です。正規職員と非正規公務員の説明のつかない待遇不均等を是正し、給与等の均等待遇を検討してください。

連絡先:メール:hiseiki.koumu@gmail.com


【添付資料】
男女共同参画・女性活躍担当大臣には以下の要望書を提出しています。

要望書「女性の非正規職問題の対象に、公務部門の非正規職も入れてください」

【質問及び要望事項】
(質問)
1.国及び自治体が女性差別、働く貧困層を作り出しているのではないかとの懸念について
(1)総務省が2020年4月1日現在で行った調査によると、会計年度任用職員の76.6%は女性です。「女性は、扶養の範囲内で働ければいいと役所が思っているのをひしひしと感じた(シングルマザー)」という声も寄せられています。女性差別ともいえる賃金格差について、国のご見解をお聞かせください。
(2)第5次計画の推進体制の中に位置づけられている男女共同参画センターの職員やDV防止法・婦人保護事業の中でDV被害者を支援する者として位置づけられている婦人相談員などは、ほとんどが非正規職員として勤務していることがわかっています。男女局で平成20年に実施された「男女共同参画センター等の職員に関するアンケート結果について」のような、実態把握のための調査を実施される予定の有無について、その理由とともにご教示ください。
(3)今後、民間非正規女性労働者における処遇が改善されるにしたがい、(1)(2)で言及した職を含む公務非正規職を担うものが居なくなる懸念について、公務・公共の重要な住民サービスの持続可能性について、どのようにお考えか、国のご見解をお聞かせください。

(要望)
2.女性労働における非正規職問題の議論における、公務部門の非正規職を対象とした課題の把握と改善について
(1)第5次男女共同参画基本計画の推進状況を監視する立場にある計画実行・監視専門調査会の中で、公務部門の非正規職の賃金格差や処遇について、議論の俎上にのせてください。
(2)女性活躍推進法の特定事業主とされている地方公共団体の公表すべき項目の中に、非正規公務員(会計年度任用職員、任期付き職員、臨時職員など)の内訳と男女別割合を入れてください。

ヌエック・フォーラム/ワークショップ(オンライン)

「公務非正規労働従事者への緊急アンケート」から見える公共サービスの課題

ワークショップ「公務非正規労働従事者への緊急アンケート」から見える公共サービスの課題
◆日時:12/5(日)14:00~16:00(申込締切:12/3・金)

◆プログラム
第一部はむねっとからの報告:「公務非正規労働従事者への緊急アンケート」、「追加・インタビュー調査」、コロナ禍および新たな制度である「会計年度任用職員」をテーマに報告します。
第二部リレートーク:公務非正規労働従事者一人ひとりの声を集めて 当事者からのなかなか発信できない声を集めます。
第三部ディスカッション:公共サービスの持続可能性を考える持続可能な公共サービスへ、知恵を集めて考えます。

◆参加方法/申込
国立女性教育会館(NWEC ヌエック)「男女共同参画推進フォーラム」特設サイトを閲覧してください。
「男女共同参画推進フォーラム」特設サイト閲覧には「参加登録フォーム」からの参加登録が必要です。参加登録を行うと各プログラムが視聴できます。
男女共同参画フォーラム・特設サイトへ! https://forum.nwec.go.jp/

・特設サイト内の「はむねっと」ページ
https://forum.nwec.go.jp/programs/no19/

第13回なくそう!官製ワーキングプア集会 反貧困集会2021

★ユーチューブライブ配信決定★

くい止めよう公共の崩壊 続くコロナ禍で考える私たちが求める
まっとうな働き方&持続可能な公共サービス

◆日時:2021年11月21日(日)13:00~16:30/開場12:30
◆会場:としま区民センター7階 701~703会議室
 豊島区東池袋1-20-10 JR池袋駅東口から徒歩約7分
◆参加費(資料代):500円
※当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため座席間隔を設け、十分な喚起を行いながら開催します。

地方自治体では、昨年4月に「会計年度任用職員制度」が導入され、非正規の働き手の雇用が一層不安定になり、均等待遇には程遠い賃金・休暇制度、パワハラやマタハラも広がっているという報告が、各地から上がっています。
一方、コロナ禍が続くなか、国、地方自治体、また民間委託職場などで働く非正規労働者が、このような働かされ方はおかしい、このままでは公共サービスそのものが瓦解すると、声を上げ、ニュースなどでもたびたび話題となった一年でした。
そこで、今年はコロナ禍で明らかになった「公共サービスの脆弱化」と「公務非正規労働者問題」とをむすびつけ、崩壊しつつある公共サービスとその担い手である私たちの現状を訴え、改善に向けた、さらなる取り組みを提起する集会を企画しました。
是非、多くの方とご一緒に、官製ワーキングプアをなくし、安心できる公共を取り戻す取組を前進させていければと思います。

◎安心して働き/子供が健やかに育つ幼稚園を
 世田谷裁判原告から
◎公共サービスの担い手たちの声
 はむねっと調査報告から
◎私たちの生活を支える人たち
 ゴミ収集現場を支える人たち
 コロナ禍での病院の現状
◎現場からの声
 会計年度職員からの怒りの声!
 3年公募制とどう闘うか?
◎未来を展望するための提言
・世田谷裁判の取組から
・公共一般労組30年の実践の中から
・会計年度任用職員制度どう変えていくか?
・公契約条例の制定と活用を!

■(ご注意)開催方法について
会場開催と同時にWEB配信も行う可能性があります。詳しくはツイッターで随時アップしていきますのでご確認ください。また、下記連絡先までお気軽にお問い合わせ下さい。
ツイッター @rentai_suginami/@koukyouippan

賛同金を募集しています!

個人:1口1,000円(2人参加可)・団体:1口3,000円(6人参加可)
*1口以上何口でも歓迎です。

★賛同いただける場合は、以下の情報を、メールorFAXでお知らせください。
1)団体名(+ご担当者名)/個人名
2)ご住所・連絡先(電話またはメール)
3)賛同金区分(個人または団体)
4)口数
5)領収書の必要の有無
6)賛同のお名前の公表の可否

<送り先>
 ・メール:nakuso_kanseiwp@yahoo.co.jp
 ・FAX:03‐5395-5139

◆賛同金振り込み先
【口座記号番号】00180-4-603314
【口座名称】なくそう官製ワーキングプア東京集会実行委員会
(ナクソウカンセイワーキングプアトウキョウシュウカイジッコウイインカイ)

※賛同金1口につき、個人賛同では2人、団体では6人の参加ができます。
※賛同金を支払っての集会参加希望の方は、当日、直接受付まで申し出てください。

<主催>なくそう!官製ワーキングプア集会 反貧困集会実行委員会

なくそう!官製ワーキングプア 大阪集会Vol.9

アーカイブ配信:https://youtu.be/JCMAzN4SGGs

◆日時:2021年11月3日(祝)10:00~16:40
◆会場:エルおおさか(http://www.l-osaka.or.jp/
◆参加費 500 円

YoutubeURL:https://youtu.be/JCMAzN4SGGs

プログラム
「コロナ禍の先に希望をつくる~問い直そう公共サービスの本質を~」

◆分科会 10:00 ~ 12:00 (受付9:40)「受付」➡ 本館6階 大会議室にまずはお越しください。
第1分科会:会計年度任用職員制度~公務非正規問題の現状と問題解決の方向性を考える~
官民共闘を視野に入れて
(講師:川村雅則北海学園大学教授) 本館7階 701号室

第2分科会:女性非正規労働~非正規に女性が多数を占めるのはなぜか。
ジェンダー、性別役割分業。現状と改善を話し合おう。 本館6階 大会議室
ZOOM申し込みのメールアドレス kanseiwp.osk@gmail.com(この分科会のみ)

第3分科会:民間委託のあり方を問う~外部委託受託企業のコンプライアンス、発注元の責任、指定管理、包括委託の問題点は。各国で再公営化が進む。 南館10階 101号室

★ 昼食休憩 12:00 ~ 13:00

◆全体会 13:00 ~ 16:40 エルおおさか本館6階 大会議室
Part 1 地域を支えるエッセンシャルワーカー
対談~コロナ禍の今、東京と大阪の病院と保健所の現状と闘い展を展望する~
対談を受けてミニ講演:山谷清志同志社大学政策学部教授
(『地域を支えるエッセンシャルワーク』編著者)

Part 2 分科会報告と闘いの報告
① 会計年度任用職員制度の検証と学童指導員の「職務調査」の取り組みの報告
② 女性非正規公務員~全国調査とこれからの取り組み
③ 業務委託のあり方を問う、そして守口学童保育指導員解雇事件・堺学童保育事件の報告

休憩 15分

Part 3 「名ばかり個人事業主」から「雇用化」への取り組み
ヤマハ英語講師ユニオンの闘いから

Part 4 特別報告 ①世田谷区立幼稚園事務職員「偽装」事件訴訟
②19歳・ひとり親(父子)家庭で育った自分が知ったこと
総括コメント 安周永龍谷大学政策学部准教授

主催:なくそう 官製ワーキングプア大阪集会実行委員会
共催:非正規労働者の権利実現全国会議、労働と人権サポートセンター大阪、NPO法人官製ワーキングプア研究会、NPO法人働き方 ASU-NET、全国公立大学教職員連合会(公大連)、民主法律協会 連絡先06-6361-8624)、大阪労働者弁護団 連絡先06-6364-8620

はむねっと報告資料「『公務非正規労働従事者への緊急アンケート調査』からみえてきたこと、持続可能な公務労働への転換を!」

2021年9月3日に開催された「コロナ禍におけるジェンダー平等課題を考え、行動するフォーラム」で、はむねっとから「『公務非正規労働従事者への緊急アンケート調査』からみえてきたこと、持続可能な公務労働への転換を!」を報告しました。当日の報告資料を公開しました。

こちらからご覧ください(PDF 913kb)。