はむねっと発足2周年 ハイブリッド集会
動かしてきたこと・見えてきた課題・あきらめずに声をあげよう!

◆開催期日:2023年3月19日(日)13:00~16:30
◆開催会場:公益社団法人 日本図書館協会 研修室(中央区新川1-11-14)
 最寄り駅:茅場町駅(地下鉄東西線,日比谷線)より徒歩5分
 http://www.jla.or.jp/traffic_guide/tabid/75/Default.aspx
◆開催方法:ハイブリッド開催
アーカイブ配信URL:https://youtube.com/live/13tSKc6OHGk?feature=share

◆開催呼びかけ文:
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)が発足して早2年!になります。
今年度は、特に会計年度任用職員制度がはじまり3年目にあたる年度となったため、年度当初から、「3年目公募」の問題を中心に、様々な取組を行ってきました。2年間にわたり実施した調査にも、全国から回答を寄せていただきました。この間、私たちの呼びかけに答え、調査への協力をいただいたみなさま、また、様々なかたちでご一緒に動いているみなさまに感謝と連帯を表します!

「3年目公募」(現職を含めた公募の実施)自体を大きく止めるということはできたとは言えません。それでも、昨年末(2022年12月)には、総務省が改めて地方自治体に通知を出し、必ずしも公募は必須ではない旨を伝え、厚労省も、自治体が引き起こしている“大量雇用変動”に対して、各自治体が一定の対処をしなければならないことを明示しました。
加えて、来年度以降の、会計年度任用職員に対する“勤勉手当”支給も、なされる方向で国会審議の予定が組まれているとのことです。

公共サービスを支える“基幹的”で、“恒常的に必要な仕事”を、不安定な働き手が、自らの将来にも大きな不安を抱えながら、ぎりぎりの状態で支えているような、矛盾する状態は変える必要があります。
制度開始3年目の今年、何が起きたのかを報告し合い、制度を根本から変えていく声を、みなさんと一緒にあげていきたいと思います。
是非、ご一緒に声を上げていきましょう。

◆集会プログラム
第1部13:00~13:30 第一部スライド
はむねっと発足2年 この間の取組みから
・調査要望活動によって動いてきたこと
・1789プロジェクト(全国の自治体への要望書発送した取組)の報告
・見えてきている課題など

第2部13:35~15:05 リレートーク 現場からの声
消費生活相談員/ALT外国語指導助手/婦人相談員/図書館指定管理の館長
学校事務職員 ほか

休憩:15:05~15:15

第3部15:15~16:00 他団体の取り組みと今後に向けて
・日本労働弁護団の取り組み
・図書館友の会全国連絡会・市民の立場から
・政治を変えよう/地方議員からの発言 ほか

16:10 まとめ 集会アピール

主催:公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)
後援:岩波書店/公益社団法人日本図書館協会/図書館友の会全国連絡会

※賛同団体・個人 随時更新中 ★賛同メッセージ★随時更新中

◆団体賛同
ジェンダー平等をすすめる教育全国ネットワーク
ワーキング・ウィメンズ・ネットワーク(WWN)
I女性会議中央本部
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク
世界女性会議岡山連絡会
東京労働安全衛生センター
Labor Now
ユニオンらくだ
NPO法人働き方ASU-NET
NPO法人参画プラネット
連帯労働者組合・杉並
図書館友の会全国連絡会
まんなかタイムス
全学労連(全国学校事務労働組合連絡会議)
社会教育推進全国協議会
全統一千葉市非常勤職員組合
反貧困ネット北海道
コムノオト
attac 公共サービス研究会
ユニオン習志野
ジェンダー平等 埼玉
働く女性の人権センターいこ☆る
全労協女性委員会
女性ユニオン東京
わくわくシニアシングルズ
NPO法人日本フェミニストカウンセリング学会
全国フェミニスト議員連盟

◆個人賛同
高木さとこ(狛江市議会議員(立憲民主党))
井上 悦子(保育補助)
時實 達枝(世界女性会議岡山連絡会・社会生活コンサルタント)
上野千鶴子(認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)
匿名(生活保護面談相談員)
森 紀代美(地域開発みちの会
内藤すすむ(あぱけん神戸・相談員)
川西玲子(NPO法人働き方ASU-NET)
佐藤周一(現役介護福祉士・元広島県庁職員・広島自治労連執行委員)
木下忠親(連帯労働者組合・杉並/杉並区職員)
安田信子(連帯労働者組合・杉並)
池田祥子(元・大学、短大教員)
鶴丸周一郎(名古屋ふれあいユニオン)
伊藤拓也(学労川崎(学校事務職員労働組合神奈川川崎支部))
川村雅則(北海学園大学、NPO法人官製ワーキングプア研究会)
岡田健一郎(高知大学教員)
江川 あや(旭川市議会議員)
山本志都(弁護士)
非正規まき労(非正規地方公務員(会計年度任用職員))
京極紀子(学校事務職員労働組合神奈川・全国学校事務労働組合連絡会議)
伊藤みどり(介護福祉士)
村田晶子
中島明子(和洋女子大学名誉教授)
いとう正子(川越市議会議員)
屋嘉比ふみ子(ペイ・エクイティ・コンサルティング・オフィス(PECO)
中原純子(全労協女性委員会代表幹事)
利光朝子(日本図書館協会非正規雇用に関する委員会/図書館問題研究会職員問題委員)
辻智子
匿名希望 3名

※はむねっと2周年集会に賛同していただける団体・個人を広く募っています。
現場の声、応援メッセージを是非お寄せください。
次のフォームから登録をお願いします。
https://forms.gle/nh6ncXuSd9vXKMgx6

※無理のない範囲で、賛同金をお寄せください。
(賛同金は、主に、集会開催にかかる経費にあてさせていただきます)
振込み先:名義 公務非正規女性全国ネットワーク
〇ゆうちょ銀行口座(普通預金) 記号11390 番号12845081
〇他行からの振込 店名一三八(イチサンハチ)店番138
普通預金 口座番号1284508

◇この間の関連記事など
◆「「正職員に嫌われたら終わり」非正規公務員の苦悩 「2023年問題」自治体7割強で雇い止めの可能性」(有馬知子 : フリージャーナリスト)
2023年2月1日 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/648958

◆非正規公務員「雇い止め」の不安…会計年度任用職員制度
2023年1月20日 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20230119-OYT8T50156/

◆違法じゃないけど「最低賃金未満」 公務員賃金に出した総務省通知
2023年1月18日 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230115/k00/00m/040/141000c

◆(天声人語)ありがとう図書館
2022年12月28日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S15514478.html?iref=pc_shimenDigest_top02 

◆年度末に雇い止め危機の非正規地方公務員、数十万人規模か 「3年目の壁」自動では契約更新されず
2022年11月24日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/215673

◆図書館司書、続けたいけれど 非正規、低賃金…「女性軽視では?」
2022年11月24日 朝日新聞デジタル(宮田裕介)
https://www.asahi.com/articles/ASQCQ54SJQC2ULEI008.html

◆真の「男女の賃金格差」分からない恐れ 地方公務員の格差開示 女性多い「非正規」と「正規」を比較できず
2022年10月22日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/209490

◆手取り9万8000円の不条理 20代非正規図書館員が声上げた理由
2022年9月16日毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220915/k00/00m/040/089000c

◆非正規公務員の6割、年収200万円未満 自治労連が初の全国調査「改善が必要」
2022年9月6日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/200274

◆手取り9万8000円では「暮らせない」 図書館司書が待遇求めて署名活動…専門性評価されず、7割超が「非常勤職員」の現実
2022年9月20日 弁護士ドットコム(猪谷千香)
https://www.bengo4.com/c_5/n_15010/

◆非正規公務員調査 9割が「将来不安」 低賃金、広がる格差
2022年8月18日 毎日新聞(東京・地方版)
https://mainichi.jp/articles/20220818/ddl/k13/040/008000c

◆関連書籍
『官製ワーキングプアの女性たち あなたを支える人たちのリアル』
(竹信三恵子・戒能民江・瀬山紀子編 2020、岩波書店)
※電子書籍あり
https://www.iwanami.co.jp/book/b527893.html

首都圏106自治体情報公開請求の報告&はむねっと2025調査報告の記者発表を行いました

日時:2025年9月9日(火)午後14時~15時
場所:厚生労働省記者会見室

<会見内容>
(1)「はむねっと(公務非正規女性全国ネットワーク)」2025年アンケート報告
資料・アンケート報告書
発表原稿

(2)106自治体情報公開請求の結果から見えてきたもの
~「3年公募制」の廃止は進んだが、権利の周知は不十分
記者会見メモ
資料①今回の情報公開請求の請求事項
資料②-1国または地方公共団体の方へ(厚生労働省資料)
資料②-2「大量離職通知」(厚生労働省資料)
資料③2024年度集計表20250909
資料④【別表】再度任用の上限回数の推移
参考資料:関連法律等

主催・なくそう!官製ワーキングプア 東京集会実行委員会

はむねっとアンケート2025 調査報告書ができました!

はむねっとが今年6月から7月にかけて実施した「はむねっと調査2025」ができました。回答者のみなさま、またアンケートの広報協力をいただいたみなさまに感謝します。

はむねっとは、2021 年発足直後に、「公務非正規労働従事者緊急アンケート」を実施し、それから毎年、アンケートを実施してきました。そして、この間、回答者の多くを占めた会計年度任用職員に関わる課題をまとめ、総務省や人事委員会に対して「会計年度任用職員制度の見直し」を求める活動等を行ってきました。私たちは、5年間の調査や当事者の声で明らかになっている「会計年度任用職員制度」をはじめとする、不安定な公務非正規の状況を改善したいと考えています。

2021 年以降の5年間で、公務非正規問題の報道も格段に増えてきています。公務現場で非正規職員が増え続ける状況に対して、全国の公務職場で“非正規” として働く皆さんの声や経験から、制度の問題をあぶりだし、あらためて状況改善に向けて動いていきたいと思います。

調査報告を是非お読みいただき、ご活用いただければと思います!
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)
★調査結果を読んだ感想、はむねっとへのメッセージはこちらから→アンケート感想

第13回 なくそう!官製ワーキングプア大阪集会2025

10月4日(土)に第13回なくそう!官製ワーキングプア大阪大阪集会が開催されます。

<日時>2025年10月4日(土)10:00~16:45/受付9:40
<会場>エルおおさか 受付は本館6階大会議室へ
(大阪市中央区北浜東3-14)
Osaka Metro谷町線・京阪電鉄「天満橋駅」より西へ300m
Osaka Metro堺筋線・京阪電鉄「北浜駅」より東へ500m
アクセスマップ:https://www.l-osaka.or.jp/access/

会場参加費:500円、web参加:無料

「人手不足 公募しても集まらない 会計年度任用職員制度はもう限界」
◆午前・分科会 10:00 ~ 12:00 (受付 9:40) 「受付」エル・おおさか 本館6階大会議室
第1分科会:「会計年度任用職員制度」
・2025年実態把握 ・人手不足の解消は大幅賃金・処遇改善で

第2分科会:「委託・指定管理・民営化~自治体の責任は!」
・公共サービス委託・民営化の現状
・公共サービスの再構築を考える https://qr.paps.jp/ZFQlO

第 3 分科会:「非正規労働者なんでも交流会」会場+Zoom
・zoom の声だけ参加でも大丈夫!任用、雇用の疑問や職場でのお悩みなど交流しましょう
第3分科会 Zoom申込フォーム:https://qr.paps.jp/ZFQlO

◆午後・全体会 13:00 ~ 16:45
ウェビナー申込フォーム:https://qr.paps.jp/QKxZH

Part 1 たたかいの現場から
団体・個人から報告予定

Part 2 動き出した非正規公務員制度~鳥取県短時間勤務職員条例ほか先進自治体の模索
① 「鳥取県短時間勤務職員制度」について調査報告と分析 川村雅則教授(北海学院大学)
② 箕面市の処遇改善・一部常勤化(スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど)
③ いくつかの自治体での賃金制度、処遇の改善事例の紹介

Part 3 公務非正規とジェンダー差別
「非正規公務問題の中核としてのジェンダー」
竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学名誉教授) + 非正規公務員 voices

Part 4 自治体議員によるスピーチ~「公共サービスと非正規労働」
(要請中)立憲民主党、日本共産党、社会民主党、新社会党、れいわ新選組、市民派無所属、
公務非正規問題自治体議員ネット

Part 5 公共サービスの民間委託の加速化
①民間委託の国の動き、全国・大阪などの概括的な報告(吹田自治都市研究所岩根良さん)
②西東京市の給食事業者の撤退問題など
③公共サービスを担う民間介護事業者からの告発

集会宣言
交流会:17:15~19:30 会費 3000 円予定(集会中に申し込みを)

◆共催
非正規労働者の権利実現全国会議
NPO・労働と人権サポートセンター・大阪
NPO・官製ワーキングプア研究会
NPO・働き方ASU-NET
非正規公務員voices(ヴォイセズ)
民主法律協会
大阪労働者弁護団

◆後援
全国公立大学教職員連合(公大連)

◆賛同団体
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)

「なくそう!官製ワーキングプア集会 in 九州」のお知らせ

2025年8月30日(土)に、九州地区で2回目の「なくそう!官製ワーキングプア集会」が開催されます。ぜひご参加ください。

<日時>8月30日(土)午後1時15分~5時
<会場>福岡弁護士会館3階会議室
 アクセスマップ https://www.fben.jp/map/
 福岡市営地下鉄七隈線「六本松」駅 1番出口から徒歩3分
 西鉄バス「六本松(福銀前)」から徒歩3分
 「六本松(こんどう美容室)」から徒歩5分
<交流会>六本松駅周辺のお店

参加申込フォームはここをクリックしてください。

◆パート1:社会保障の改善、充実をめざす
講演:伊藤周平教授(60)
報告①ユニオン北九州ソレイユ(介護事業者のミャンマー労働者)
報告②成瀬えみ(公共サービスの民間職場)

◆パート2:自治体の雇用責任を問う
訴訟代理人報告~安元隆治弁護士(ナリッジ共同法律事務所)
原告①重藤さん(裁判終結の報告)
原告②小郡市Sさん(地裁での訴訟報告)

◆パート3:改善事例報告
報告①大阪府箕面市(箕面の非正規当事者労組甲斐さん)
報告②鳥取県ほか(大阪実行委の川西さんが報告)

◆パート4:実行委参加団体からの報告+会場発言
実行委(熊本、鹿児島)/参加者「ひと言発言」

비정규직 공무원 여성 전국 네트워크 (하무네트)3년간의 활동 안정된 고용과 정당한 임금을 요구하며

「公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)3年間の活動から 安定した雇用と見合う賃金を求めて」広範な国民連合刊行『月刊 日本の進路』No.380、2024年5月号、23-26頁 ハングル版

第17回なくそう!官製ワーキングプア集会 反貧困集会2025会計年度任用職員制度 すすむ!首都圏の任用上限撤廃 

★YouTube配信アドレス:https://youtube.com/live/Kx79vsDHtQA

日程:2025年9月23日(祝・火)13:00~16:30/開場12:30
会場:日本図書館協会 研修室(定員100名)
 東京都中央区新川1-11-14
 アクセスマップ:https://www.jla.or.jp/access/
 ★茅場町駅(地下鉄東西線、日比谷線)[1][3]出入口徒歩約5分
 ★東京駅 八重洲中央口徒歩約20分
参加費:会場参加500円(資料費)
参加方法:現地参加・WEB参加あり。いずれも申し込み不要。
YouTube:https://youtube.com/live/Kx79vsDHtQA
ただし、会場配布資料(送料込み1,000円・ 発送は集会後)が必要な方は、賛同フォームから申し込み。
賛同募集中!:https://forms.gle/DrG94J9Bhy4HsDgz6

昨年6月28日、人事院と総務省が「3年公募制」(「公募を経ない再度の任用」の上限を2回とする)を廃止する通知を発出して以降、首都圏の自治体では会計年度任用職員への任用上限撤廃が大きく広がっています。集会では首都圏の自治体で上限撤廃がどこまで進んでいるのか、課題は生じていないか、より安定した雇用を実現するためにどのような取り組みが必要なのか、一緒に考え、交流したいと思います。当日は、首都圏の各自治体における上限撤廃状況なども共有しようと情報公開請求の取り組みも報告予定です。非正規公務員の安定雇用と均等待遇を求める仲間の皆さんのご参加を心よりお待ちしています。

◆プログラム
第1部
・調べつくしました首都圏106自治体・調査報告
・はむねっと2025調査報告・実践報告(越谷市、港区、荒川区、杉並区、公共一般の取り組み、千葉市、川崎市など)
第2部
・ライブ―非常勤ブルース(予定)
・闘っている仲間の報告(東京都へのALT、スクールカウンセラーの裁判闘争など)
第3部
・私たちがめざすべき制度とは(雇用安定政策の動き、総務省のマニュアル変更、「鳥取県訪問調査報告)
※プログラムは若干変更になる場合があります。

<主催>なくそう!官製ワーキングプア集会実行委員会
◆連絡先:nakuso_kanseiwp@yahoo.co.jp

新聞・ネットニュース等

◆非正規公務員の再任用上限、都内では30自治体が撤廃 昨年から急増
2025年9月22日 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250922/k00/00m/040/150000c

◆「民間より不安定」非正規“公務員”が悲痛な叫び
「会計年度任用職員」制度による“雇用不安”の問題、労働団体が訴え
2025年9月9日 弁護士JPニュース/ヤフーニュース 
https://news.yahoo.co.jp/articles/56a119b2cd3505720d0ede4a9e26224279cf96a3
https://www.ben54.jp/news/2659

◆学校の非正規公務員で細切れ雇用 アンケートで浮き彫り
2025年9月9日 教育新聞
https://www.kyobun.co.jp/article/2025090904

◆離職対応 6割が不適切 首都圏106自治体 非正規公務員
2025年9月10日 しんぶん赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-09-10/2025091001_04_0.html

◆年収250万円未満 6割 94%が女性…低賃金・不安定雇用なお
2025年9月10日 しんぶん赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-09-10/2025091012_01_0.html

◆非正規公務員、待遇改善へ 「官製ワーキングプア九州集会」 職場の現状、事例など議論
2025年8月31日 毎日新聞 地方版(福岡)
https://mainichi.jp/articles/20250831/ddl/k40/020/118000c

◆非正規公務員なぜか「対象外」 自治体の災害安否確認訓練、ヘルメットの用意もなく「格差や疎外感」
2025年8月29日 中国新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/31c58c9a7f6022a1d735bfc22f4044aba66ffa55
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/698727

◆(私の視点)学校図書館は「知の拠点」 司書の環境整備は不可欠 福田はるか
2025年8月8日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S16277585.html

◆トラブル多発の熊本市電、ほぼ非正規の乗務員を正規化へ 来年4月
2025年7月15日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST7H2SL6T7HTLVB00HM.html?iref=pc_ss_date_article

◆非正規公務員「待遇改善の岐路」 北海道の研究者ら書籍を出版 解決策を提言
2025年7月1日 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1179952/

◆(私の視点)声あげられぬ非正規公務員 現場支え、1年更新の悲痛 瀬山紀子
2025年6月11日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S16232550.html

◆非正規公務員、待遇改善へ 常勤化や給与見直し 会計年度任用職員
2025年6月5日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S16228883.html

◆地方の非正規公務員、待遇改善へ対策検討 政府「骨太の方針」に盛る
2025年6月4日 朝日新聞 
https://www.asahi.com/articles/AST633G02T63ULFA00ZM.html

◆(社説)非正規公務員 安定雇用へ処遇改善図れ
2025年04月30日 山陽新聞 
https://www.sanyonews.jp/article/1717270

◆人材育たず市民に不利益<官製ワーキングプアを問う 当事者の声から>
2025/4/14(月) 河北新報
https://kahoku.news/articles/20250408khn000001.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da41fd14c7f023cdcf377a756c1b19dcdef3a57

◆低待遇で雇用は不安定<官製ワーキングプアを問う(上)非正規公務員>
2025/4/14(月)河北新報
https://kahoku.news/articles/20250405khn000062.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5decd910a71b3b1ad9688edb2bfec76045fd29c

◆現場はてんてこ舞い 人材が不足、育成も進まず悪循環<官製ワーキングプアを問う(下)民間委託>
2025/4/14(月) 河北新報
https://kahoku.news/articles/20250406khn000018.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/3752d79c167b3520b5042ed6075ac3253b66b4cd

◆地方の仕事は「ないない」づくし…「若者や女性に選ばれる地方」どう作る? 政府PTがまとめた課題と対応
2025年3月27日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394427

◆労働弁護団「非正規公務員制度立法提言」で当事者による学習会
2025年3月7日 週刊金曜日
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2025/03/07/antena-1598/

◆非正規公務員の再任用上限、「見直しなし」自治体の2割 自治労連
2025年2月3日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST101DBMT10ULFA01DM.html

◆<社説>非正規公務員 安定雇用と処遇改善を
2025年1月30日 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1117115/

◆非正規公務員の雇い止めを許さない弁護士たちが直言 「任用期間を定めない非常勤の創設を」 立法で保護
2024年12月19日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/374475

◆地方自治体や国で働く非正規雇用の公務員 全国一斉電話相談会
2024年12月8日 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241208/k10014661731000.html

◆【独自】石破総理が表明へ 非正規公務員の待遇改善
2024.11.29 テレ東Biz
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_308196

◆非正規は台風でも出勤、正規職員は自宅待機…公務員の「命にかかわる格差」が全国に?当事者が調査に乗り出した
2024年11月27日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/369581

◆「「会計年度任用」制度導入から5年  更新回数の上限撤廃で安定雇用を! 」20241125 ふぇみんNo.3403
https://www.jca.apc.org/femin/digest/20241125.html

◆「名古屋市が保育士ら1200人を雇い止め 市長は責任放棄か」20241018 週刊金曜日1493号
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/11/25/antena-1546/

◆名古屋市立保育園、非正規1200人「5年」の雇用期限 見直し求め
2024年11月13日 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241113/k00/00m/040/227000c
https://news.yahoo.co.jp/articles/e948fedc8ad53045248094c4988eb890bdb4e738

◆非正規公務員の雇用安定化なるか 北海道内8市、再任用の公募試験廃止 札幌も見直し検討
2024年10月29日 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1081105/

◆非正規公務員、10月改定の最低賃金すれすれの市町も 「官製ワーキングプア」生む構図温存
2024年10月14日(月) 中国新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ee91f4b70ea6e48f31a42fa9cdcf3989163a89a

◆賃金格差と非正規公務員 「民間に波及しかねない」公務の姿勢
毎日新聞 2024年10月11日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20240930/pol/00m/010/014000c

◆「250人雇い止め繰り返させない」 非正規公務員スクールカウンセラー10人が東京都を提訴
2024年10月10日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/359420

◆JAWW NGOレポート北京+30に向けて「Q労働コラム:見逃されてきた公務における非正規雇用 〜人の身の振り方の相談に乗る自分が明日をも知れぬ運命〜」
2024年9月 JAPAN Women’s Watch 日本女性監視機構
https://jaww.info/news-detail.php?id=130

◆女性が担う職種は安くてよい? 賃金格差に潜むアンコンシャスバイアス
2024年9月29日 毎日新聞
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20240924/pol/00m/010/009000c

◆ジェンダー情報:非正規公務員の実態調査「困難女性を支援する側が困難女性」の矛盾深刻化
2024年9月27日週刊金曜日
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/10/17/gender-169/
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0d0acf40b819c553ce490b5b51d8cb1580fa30

◆「都合悪くなると使い捨て」大量雇い止め問題で東京都に賠償求め提訴へ
「非正規」スクールカウンセラー
2024年9月24日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/356097

◆秋田県 非正規職員の再採用で上限を一部撤廃へ
2024年9月20日 秋田 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20240920/6010022427.html

◆非正規公務員の再任用上限、都内7割の自治体が「撤廃/対応検討」
毎日新聞 2024年9月20日
https://mainichi.jp/articles/20240920/k00/00m/040/186000c

◆『雇い止め』に怯える非正規公務員たち
2024年9月13日 文化放送(番組レポ)
https://www.joqr.co.jp/qr/article/134637/

◆退職者の4割は「雇い止め」に遭ったからだった…非正規公務員「低い年収」
実態も判明 民間団体が調査
東京新聞 2024年9月12日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/353561

◆「人として扱ってもらえない」「ただの駒」非正規の女性公務員たちの不安と嘆き
弁護士ドットコム 2024年9月12日
https://www.bengo4.com/c_5/n_17935/
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c240f7d3cc4a4e01f82a86ab60bac7a32fdf8ec

◆非正規公務員の雇用は不安定、「専門性の軽視」「身分差別」の問題も… 労働団体が「会計年度任用職員」制度の問題を訴え
弁護士JP 2024年9月11日
https://www.ben54.jp/news/1492
https://news.yahoo.co.jp/articles/67daefbdb16c92230f03b97aac9296e939e8e9c5?page=1

◆「非正規雇用公務員の実態は不透明」首都圏106自治体に情報公開請求 多くが「人事情報」不存在
弁護士ドットコム 2024年9月11日
https://www.bengo4.com/c_5/n_17929/
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb744242c2787076a25779b772d75592ce7c5e14

◆【チーム学校の亀裂③】会計年度任用職員制度の負の側面 【シリーズ】チーム学校の亀裂
教育新聞 2024-09-09
https://www.kyobun.co.jp/article/2024090901

◆非正規公務員の待遇改善を 現状や制度の問題点議論 福岡で集会 /福岡
毎日新聞 2024/9/1 地方版
https://mainichi.jp/articles/20240901/ddl/k40/040/109000c

◆非正規公務員の雇用安定に向けて 2024年9月1日 労働開発研究会
https://www.roudou-kk.co.jp/rkk/report/12388/

◆非正規公務員の処遇改善へ議員ネット 全道から超党派の10人参加し発足
北海道新聞 2024年8月9日
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1049569/

◆「ボーナスは正規公務員の半分…」 非正規職員の支給格差、都内8市町村で判明 国の通知守られず
東京新聞 2024年7月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/343765

◆声を上げ始めた非正規公務員。不安定雇用に給与格差
雑誌『Works』184号「多様な働き方時代の人権」
https://www.works-i.com/works/no184/

◆非正規公務員「再採用2回まで」の制限を撤廃 人事院 雇用安定に前進、でも「いつでも切られる」不安残る
東京新聞 2024年6月29日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/336687

◆非正規公務員手当 3割近い市町村が国基準より低条件で支給
NHK 2024年6月20日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20240620/1060017229.html

◆「日本のジェンダー平等政策を国際基準に」 議定書批准求めリレートーク
『週刊金曜日』2024年6月7日号(オンライン版2024年6月19日更新)
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/06/18/antena-1474/

◆「会計年度任用職員」の離職通知書 13市町村が提出せず
NHK 沖縄 NEWS WEB 2024年05月10日
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20240510/5090027719.html

◆退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」
東京新聞 2024年5月9日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/325889

◆年度末で3000人規模の離職者・県内の自治体に非正規雇用者に関するアンケート調査
琉球朝日放送 2024年5月8日(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3212d865504432d553e7f97103ed94cb17507e9c

◆会計年度任用職員の「勤勉手当」 長野県内9市は支給せず 全国では9割超が「支給」
信濃毎日新聞 2024/05/04
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024050400058

◆行政によるジェンダー差別 公務の非正規女性職員を苦しめる待遇差別の実態
『週刊金曜日』2024年4月5日号(オンライン版2024年4月18日更新)
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/04/18/gender-156/

◆【社説】非正規公務員 給与抑制の対応は悪質だ
西日本新聞 2024/3/31
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1195436/

◆<社説>非正規の公務員 働きに見合う待遇こそ
東京新聞 2024年3月29日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/317991

◆婦人相談員、5割が心身不調経験 負担大きく雇用不安定
共同通信 2024/03/25
https://nordot.app/1144931507037225473

◆社説:非正規公務員 現場の実情を踏まえてこそ
京都新聞 2024年3月21日
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1222334

◆「なぜ女性は昇進できない」を解明した川崎市職員にたっぷり聞いた
「軽視される仕事」と「形状記憶合金」
東京新聞 2024年3月6日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/313253/1

◆見えない困窮 ベテラン非正規公務員の女性 病気でもゆっくり休めず「半人前扱い」
毎日新聞 2024/3/4 15:45
https://mainichi.jp/articles/20240301/k00/00m/040/071000c

◆非正規公務員の待遇改善手当 国が求める額支払う自治体17%
NHK山形放送局 02月27日 19時06分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20240227/6020019856.html

◆愛知・みよし市 非正規公務員の待遇改善へ
NHK 東海 NEWS WEB 2024年02月07日 
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240207/3000034111.html

◆「しょせんパート扱い」「学校司書では結婚できない」…専門職なのに年収150万円以下、非正規公務員の嘆き「簡単に人を切っていいのか」
2024年1月20日 信濃毎日新聞 
(ヤフーニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9ecdd28cb88218dea92198e8a774e5dc8f7e2e

◆非正規・民間委託の賃下げに歯止め 福岡市水道
2024年1月5日 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASS1563QWS13ULFA00T.html

◆非正規公務員の賃上げ 国の通知に4市未対応 自治労調べ
2023年12月5日 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASRD47T2JRCXPISC00L.html

◆非正規公務員の賃上げ、遡及改定は自治体の3割 自治労連調査
2023年11月16日 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20231116/k00/00m/020/155000c

◆自治体の平均給与、女性は男性の「7割台以下」71・9%…48%どまりの市も
2023年11月12日 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231112-OYT1T50008/

◆「官製ワーキングプア」非正規公務員が直面する苦境とは
2023年10月27日6:51PM 週刊金曜日 竪場勝司・ライター
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2023/10/27/antena-1349/

◆地方公務員 非正規 冷遇続く 岐阜市営の競輪場、勤務日減で生活苦に
2023年10月23日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285388

◆(社説)会計年度職員 行政は正規雇用の道を広げよ
2023年10月20日 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20231020-OYT1T50017/

◆育休中も…相次ぐ望まぬ雇い止め 非正規公務員、制度導入3年
2023年10月17日 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20231017/k00/00m/010/018000c

◆非正規公務員の訴え、短編映画に つきまとう雇い止めの恐怖「表に出せない声を代弁したい」
2023年10月9日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282505

◆「就職氷河期世代」国立大学院卒・手取り月11万円、副業はパン工場
40代男性「身体も心も限界です」非正規公務員の現実
2023年9月30日 アエラ
https://dot.asahi.com/articles/-/202504

◆非正規公務員の処遇改善 神戸市、年収を5割増 高知市は正規化後押し
2023年9月5日 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74173370V00C23A9MM0000/

◆非正規職員が支える図書館 運営で首長に異例の要望
2023年9月1日 日経新聞(日経グローカル)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC214GM0R20C23A8000000/

◆「生意気なのよ」私物隠され、あいさつも無視 非正規公務員ハラスメントの実態
2023年8月29日 中国新聞
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/353021

◆「無理やり性行為された」の声も…非正規公務員の深刻なハラスメントと差別 500人調査、7割近く被害
2023年8月26日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/272571

◆被害者なのになぜ退職 非正規公務員へのハラスメント調査に切実な声
2023年8月25日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASR8S1RNKR8RULFA01H.html

◆ダブルワークでも苦しい 最低賃金ギリギリ 非正規公務員の実態
2023年8月9日 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230808/k00/00m/040/020000c

◆狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め、雇用保険も不支給の恐れ(文=日向咲嗣/ジャーナリスト)
2023年7月31日 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/07/post_357611.html

◆司書を22年間「切られるとは」 地方公務員の新制度「会計年度任用」で失職
2023年7月31日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S15704333.html

◆会計年度任用職員/全国の「雇い止め」事例明らかに/有志が調査「行政が不安定雇用」
都政新報 2023年7月28日号
https://www.toseishimpo.co.jp/modules/news_detail/index.php?id=10102

◆コロナ5類移行、非正規公務員に大きなしわ寄せ 労働団体職員の警鐘
(文筆家・労働団体職員 西口想)
2023年7月27日 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR7T3SM5R7MULLI00F.html

◆なぜ?どうすれば? 非正規雇用2,100万人の悩み
2023年7月7日 NHK Web
https://www.nhk.or.jp/minplus/0029/topic125.html

◆救いは「きちんと有休が取れることぐらい」…上限3年で雇い止めに遭う「非正規公務員」の苦難
2023年7月3日 フライデーデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/319010

◆会計年度任用、非正規待遇改善のはずが「官製ワーキングプア」の実情
2023年6月27日 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230627/k00/00m/040/130000c

◆非正規公務員の「雇い止め」実態は? 東京・市民団体がウェブ調査、国に改善求める
2023年5月27日  河北新報
https://kahoku.news/articles/20230526khn000032.html

◆「女性」の視点から「公共のあり方」を問う
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)の活動から
季刊「現代の理論」34号 2023年5月7日
http://gendainoriron.jp/vol.34/feature/seyama.php

◆大竹まこと「これじゃ身分制度」小島慶子「幸せな国になんかなりっこない」非正規公務員の実態に嘆く
2023年4月18日 大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)
https://www.joqr.co.jp/qr/article/87648/

◆「雑な扱い」知ってほしい 非正規公務員の雇用に不安 実態調査なし 労組に入れない例も
2023年4月18日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244712

◆官製ワーキングプア、月の手取りは10万円 女性にやりがいと待遇を
まとめ・伊藤恵里奈
2023年4月8日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASR442H81R3VUTIL001.html

◆非正規公務員、相次ぐ雇い止め 自治の現場で変わらぬ処遇
<現場から 統一地方選2023>
2023年4月4日 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/826958

◆「非正規は仕事をしない」公務員の分断を生む根因
「公務員制度の歪み」が両者の理解を妨げている
有馬 知子 : フリージャーナリスト
2023年4月1日 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/662497

◆上がらぬ賃金、残業代なし「使い捨てにされている感じ」
…非正規公務員の実態【沖縄県と41市町村の非正規職員内訳表】
2023年3月25日琉球新報
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1683154.html

◆非正規公務員の待遇改善求め集会 支援団体、雇用打ち切りの恐れも
2023年3月19日 18時09分 東京新聞(共同通信配信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238997

◆雇い止めが不安…今春、非正規公務員に「3年の壁」 会計年度任用職員、正職員数に迫る自治体も
2023年3月19日 11:29 南日本新聞
https://373news.com/_news/photo.php?storyid=172331&mediaid=1

◆地域を良くする地方議会へ 地方議会・地方議員に期待される役割とは?
急増する「非正規公務員」公務職場で進む内部崩壊
地域経済にもマイナス
2023年3月13日 情報労連リポート
http://ictj-report.joho.or.jp/2303/sp09.html

◆官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性
2023年3月8日(水) 6:30 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASR364Q6HR2NOXIE03G.html

◆制度だから…と「失業」、職場を転々…「女性活躍」とほど遠い行政の現場 非正規公務員7割超が女性の沖縄
2023年3月8日 琉球新報
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1673952.html

◆「「正職員に嫌われたら終わり」非正規公務員の苦悩 「2023年問題」自治体7割強で雇い止めの可能性」(有馬知子 : フリージャーナリスト)
2023年2月1日 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/648958

◆非正規公務員のボーナス拡充 格差是正に向け総務省法改正へ
2023年1月22日 共同通信
https://nordot.app/989862855850639360

◆非正規公務員「雇い止め」の不安…会計年度任用職員制度
2023年1月20日 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20230119-OYT8T50156/

◆違法じゃないけど「最低賃金未満」 公務員賃金に出した総務省通知
2023年1月18日 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230115/k00/00m/040/141000c

◆(天声人語)ありがとう図書館
2022年12月28日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S15514478.html?iref=pc_shimenDigest_top02 

◆年度末に雇い止め危機の非正規地方公務員、数十万人規模か 「3年目の壁」自動では契約更新されず
2022年11月24日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/215673

◆図書館司書、続けたいけれど 非正規、低賃金…「女性軽視では?」
2022年11月24日 朝日新聞デジタル(宮田裕介)
https://www.asahi.com/articles/ASQCQ54SJQC2ULEI008.html

◆真の「男女の賃金格差」分からない恐れ 地方公務員の格差開示 女性多い「非正規」と「正規」を比較できず
2022年10月22日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/209490

◆手取り9万8000円の不条理 20代非正規図書館員が声上げた理由
2022年9月16日毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220915/k00/00m/040/089000c

◆非正規公務員の6割、年収200万円未満 自治労連が初の全国調査「改善が必要」
2022年9月6日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/200274

◆手取り9万8000円では「暮らせない」 図書館司書が待遇求めて署名活動…専門性評価されず、7割超が「非常勤職員」の現実
2022年9月20日 弁護士ドットコム(猪谷千香)
https://www.bengo4.com/c_5/n_15010/

◆非正規公務員調査 9割が「将来不安」 低賃金、広がる格差
2022年8月18日 毎日新聞(東京・地方版)
https://mainichi.jp/articles/20220818/ddl/k13/040/008000c

◆「国によるパワハラ」3年に1度失職するハローワーク職員の憂うつ
2022年6月13日(月) ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0143ba91522c154b84e4ca47f01b355e9dcafb6c

◆「国によるパワハラ」3年に1度失職するハローワーク職員の憂うつ
2022年06月13日 https://friday.kodansha.co.jp/article/248293

◆役所の相談窓口担当者が、実は生活困窮者予備軍ということも!自治体の非正規“公務員”について調べてみた FNNプライムオンライン 岸田花子 2022年5月29日 日曜 午後6:40
https://www.fnn.jp/articles/-/365682

◆今国会で成立へ「生活困窮の女性支援法」で解決されるべき課題
5/13(金)ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0742f08cef403efc198d2132bdf039236e612d57?page=1

◆平均年収200万円以下・非正規の公務員…「本当に生活が苦しい」悲惨すぎる現場 幻冬舎Gold Online 2022年4月25日 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d06f9de5c9f3b8176675f143283ca9251bad428

◆非正規の公務労働、実態は 雇用期間1年、年収250万円以下が最多
毎日新聞(東京・地方版)2022年4月7日
https://mainichi.jp/articles/20220407/ddl/k13/040/014000c

◆社説 非正規公務員 職務に見合う待遇改善を
西日本新聞 2022年3月22日
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/894567/

◆手取り14万円の劣悪な待遇…
非正規化進む地方公務員、15年で1.5倍に「公共サービス持続困難に」
東京新聞 2022年3月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/166483

◆コロナ禍で社会支える「非正規公務員」悲惨な待遇
女性たちを沈黙させる「会計年度任用職員」
竹信 三恵子 : ジャーナリスト、和光大学名誉教授
東洋経済オンライン 2022年3月17日
https://toyokeizai.net/articles/-/538781

◆教育現場を支える非正規教員 9万8000人
NHK 2022年2月24日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220224/k10013495441000.html

◆15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める
NHK 2022年2月6日 4時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220206/k10013469071000.html

◆<社説>自治体パート倍増 「官製」働く貧困の解消を
琉球新報 2022年1月21日
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1457360.html

◆非正規公務員、パート倍増94% ワーキングプア解消せず 
沖縄市町村「会計年度任用」負の効果
琉球新報 2022年1月20日
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1456998.html

◆河北抄(12/23):自治体職員や保育士、ハローワークの相談員…
河北新報 2021年12月23日 https://kahoku.news/articles/20211223khn000025.html

◆県内市町村、非正規公務員大幅増 多くが年収180万円以下
宮崎日日新聞 2021年12月22日 https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_58781.html

◆官製ワーキングプアの真実【上】「公務職場は非正規女性の“善意”でぎりぎり維持されている」
フロントラインプレス 2021年12月12日 https://frontlinepress.jp/5892

◆官製ワーキングプアの真実【下】 「悔しかったら正規になってみろ」と言われて
フロントラインプレス 2021年12月12日 https://frontlinepress.jp/5899

◆【連載・非正規公務員に明日はあるか⑤】専門職の正規採用を 保育や介護、DV相談支援 公共サービスの低下懸念
南日本新聞 2021年11月24日(水)
https://373news.com/_news/topic.php?storyid=147024&topicid=135

◆【連載・非正規公務員に明日はあるか④】任用職員の8割が女性 年収200万円以下は5割超 「女性で非正規、二重の差別構造がある」
南日本新聞 2021年11月23日(火)
https://373news.com/_news/topic.php?storyid=146988&topicid=135

◆【連載・非正規公務員に明日はあるか③】減少続ける正規職員 その穴埋めにされる任用職員 災害対応を任せるケースも出てきた
南日本新聞 2021年11月22日(月)
https://373news.com/_news/storyid/146987/

◆【連載・非正規公務員に明日はあるか②】生徒にとって同じ「先生」 求められる仕事も同じ でも待遇に格差 同一労働同一賃金は幻か
南日本新聞 2021年11月21(日)
https://373news.com/_news/storyid/146986/

◆【連載・非正規公務員に明日はあるか①】待遇改善図った「会計年度任用職員」 実態は雇い止め、パート転換で賃金下がる
南日本新聞 2021年11月20日(土)
https://373news.com/_news/storyid/146948/

◆「困窮する非正規公務員」『AERA』2021年10月18日号(10月11日発売号)
ネット版記事(AERA dot.)https://dot.asahi.com/aera/2021101500079.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=social

◆女性が4分の3占める「非正規公務員」 遠い処遇改善
ヤフーニュース 2021年9月22日(水) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/60b4bdcf0bb50af2a9b513a28c4fc8b94dc5c43a

◆非正規公務員 遠い処遇改善 4分の3が女性「将来に不安」9割
日経新聞 2021年9月20日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75848270X10C21A9TY5000/

◆女性が4分の3占める「非正規公務員」 遠い処遇改善
日経新聞デジタル版 2021年9月19日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC086ZL0Y1A900C2000000/

◆フルタイムでもワーキングプア……非正規公務員の7割が年収200万円未満  舞田敏彦(教育社会学者)
ニューズウィーク日本版 2021年9月15日(水)13時40分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/200-31.php

◆「年収200万円未満」の非正規公務員の背景にある、ジェンダー差別や専門職の軽視
Wezzy 2021年9月8日(水)
https://wezz-y.com/archives/93130

◆公務非正規女性のための「はむねっと」設立 アンケートでわかった貧困、差別、心身不調  ふぇみん 2021年9月5日号

◆社説:非正規公務員 責務に見合う処遇改善を
京都新聞 2021年8月10日(火) 16:01配信
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/615205

◆「ふた開けたら私もクビ」 非正規公務員新制度への疑問
編集委員・沢路毅彦2021年7月18日 16時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP7H3GHRP6LULZU008.html

◆半数が年収200万円未満 非正規公務員の厳しい実態
ANN(テレビ朝日)7/5(月) 11:48
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000221430.html

◆「人間の暮らしできない」 非正規公務員の低収入・雇用不安、
コロナ禍で追い打ち
弁護士ドットコムニュース 2021年07月05日 17時40分
https://www.bengo4.com/c_5/n_13257/

◆非正規公務員 年収200万円未満 約半数 現場で働く人などが調査
NHK 2021年7月5日 17時43分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210705/k10013120621000.html

◆「過半数が年収200万円未満」非正規公務員ウェブ調査
朝日新聞 2021年7月5日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP755SDWP74ULZU001.html

◆公務非正規女性たちの「怒りと悲鳴」〜1252通のアンケート結果を発表
レイバーネット 2021年7月5日
http://www.labornetjp.org/news/2021/0705hokoku

◆非正規公務員 年収200万円未満が53% 市民団体が調査
毎日新聞 2021/7/6 01:33
https://mainichi.jp/articles/20210706/k00/00m/040/001000c

◆非正規公務員ら、9割超「不安」 過半数は年収200万円未満
団体が初調査
朝日新聞 2021年7月6日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S14963231.html

期待と現実 やりがい・責任感では“もう続かない”
NHK 2021年6月14日 18時02分

非正規公務員 新制度から1年 女性たち、苦境改善へ連携 「公共サービスの危機」懸念
東京新聞・2021年5月31日 10時38分

「非正規公務員のリアル」解明したい 有志がアンケート
朝日新聞・岡林佐和 2021年6月1日

◆災害対応に非正規公務員の動員増加 待遇改善は置き去り
西日本新聞 2021年5月24日 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/743463/

◆あっさり切られるだけ? 「会計年度任用」1年の現実
朝日新聞 末崎毅、岡林佐和、編集委員・沢路毅彦 2021年5月23日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP5J011KP4TULZU00X.html?ref=pc_rensai_long_479_article

◆妊娠直後の「雇い止め」  県庁10年勤めても…非正規
朝日新聞 末崎毅 2021年4月10日 13時30分
https://www.asahi.com/articles/ASP496VDSP45ULOB005.html

◆神奈川県の非正規公務員に対する「マタハラ」雇止め問題~法的課題を中心に~
嶋崎量 | 弁護士(日本労働弁護団常任幹事)2021年3月30日(火) 18:42

◆現代ビジネス 2021年4月1日 小林 美希
園児置き去り、行方不明、火傷事故…公立保育園の「驚くべき実態」
「保育の質」を問う(2)

◆現代ビジネス 2021年3月29日 小林 美希
「まるで保護者いじめ…」公立認可保育園の「安全神話」が崩れ始めた
「保育の質」を問う(1)

◆NHK Webニュース コロナ禍 10年以上勤務の非正規公務員雇止め 神奈川
2021年3月26日 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210326/k10012937591000.html

◆NHK東京23区の保育士など 約40%が非正規職員 労働組合の調査
2021年3月23日 17時17分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210323/k10012931191000.html

◆ハローワーク職員「私たちだって雇い止め」、公務員“非正規リストラ”の深刻
ダイヤモンド編集部 土本匡孝:記者 特集 1億総リストラ 2021年3月22日https://diamond.jp/articles/-/265797

◆北海道新聞 「非正規公務員、困窮なお 手当受給でも基本給減 任期に上限「安定雇用の制度を」2021年3月22日)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524069

◆徳島新聞「任用職員8割「短時間勤務」 県内20自治体、実態はフルタイムに近く」(2021年3月19日)
https://www.topics.or.jp/articles/-/500141

◆白石孝さんに聞いた:コロナ危機で明らかになった「壊された公共」と非正規エッセンシャルワーカーの実情 By マガジン9編集部 2021年1月27日
https://maga9.jp/210127-2/

◆非正規女性が「とりで」の異様 情熱の搾取は未来狭める
朝日新聞 2021年1月6日 
https://www.asahi.com/articles/ASNDX4HKSNDSUTIL015.html

◆困窮女性、助ける私がワーキングプア 婦人相談員の現実
朝日新聞 2021年1月6日
https://www.asahi.com/articles/ASNDX4CB8NDTUPQJ009.html?iref=pc_extlink

◆朝日新聞デジタル「(働くってなんですか)譲れない一線(4) 官製ワーキングプア、広がる不安」(2020年10月4日) https://www.asahi.com/articles/DA3S14645983.html

◆中国新聞「この働き方大丈夫? 第5部 非正規公務員の嘆き」
https://www.chugoku-np.co.jp/living/article/?category_id=1190&page=1

◆竹信三恵子さんに聞いた(その1)コロナ禍によってあぶり出された「女性からの労働相談が6割」の現実 By マガジン9編集部 2020年8月19日
https://maga9.jp/200819-0/

◆竹信三恵子さんに聞いた(その2):コロナ禍を経て、改めて「公共サービス」とは何かを考えよう By マガジン9編集部 2020年8月26日
https://maga9.jp/200826-1/

◆毎日新聞「論点 我慢になれ、再挑戦にも不安」山岸薫/著( 2020年6月24日)
https://mainichi.jp/articles/20200624/ddm/004/070/002000c

毎日新聞「終わらない氷河期 疲弊する現場で」山岸薫( 2020年2月19日・3月3日)https://mainichi.jp/articles/20200219/k00/00m/040/306000c
https://mainichi.jp/articles/20200303/ddm/012/100/111000c

はむねっとアンケート2025 ~ 雇用の安定を求めて! 声を集めて今年も社会へ届けます。(5/19~6/22)

★アンケート入力フォーム:https://forms.gle/Pax58STWCT7djtAg6

はむねっとは、2021年発足し、その後、毎年、アンケートを実施し、結果をもとに公務非正規の現状を伝え、改善を求める活動を行ってきました。この5年間で、公務非正規問題の報道や国会での質問は格段に増えてきています。2024年6月には、人事院が国の期間業務職員の3年ごとの公募を不要にし、総務省もそれに続いたことから、公募を廃止した省庁、自治体が増えました。しかし、現在も身分が不安定な状態は続いており、今年度は会計年度任用職員制度開始から6年目となり、地方自治体では2回目の3年公募が実施される年にもあたっています。長期的に働きながら、不安定で、正職員との待遇格差も続く現状を変えていくために、今年も、みなさんの声を聞かせてください。

アンケートは、今までと同様に個人の特定ができないように集計し、8月初旬を目途に、ホームページで公表し、発信していきます。
是非、周りの方々にも、回答を呼びかけてください。どうぞよろしくお願いします。

■対象者:非正規で国の機関や自治体で働いている(働いていた)方
※既に退職された場合でも、2023年4月から2025年3月の間に在職されていた方を含みます。
※地方自治体が派遣や業務委託、指定管理者など外部委託した職場(役所の窓口、保育園、図書館など)で働く(働いていた)方を含みます。
※大学と独立行政法人は、この調査では対象外となります。
■実施期間:2025年5月19日(月)~ 6月22日(日)23:59まで
■実施団体:公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)
■本アンケートに関する問い合わせ先
メール hiseiki.koumu@gmail.com