私たちの経験/Our Voices

◆匿名 婦人相談員

やりがい搾取され使い捨てにされている非正規公務員の問題が全国自治体で起きており、それを放置することは、結局、一般市民の損失であることをもっと周知するべきだと思います。

判断や支援計画や連携など責任が発生するハイリスクケースに正規職員が対応できず、会計任用職員が対応しており、相談員の心理的な負担は莫大ですが、業務内容を管理職が理解していないため改善もありません。3~5年で異動になる職員は、専門研修もせず万年新人と同様です。他の部署に行っても、虐待やDV対策に生かすこともできなければ、行政の質が向上しないのは当然ではないでしょうか。虐待、DV、性暴力など、いつ誰でも当事者になるかもしれず、災害もいつ起こるかわかりません。今回のコロナも災害と同様にたくさんの被害が起きていますが、対応が後手後手となり、各地で事件が起きています。「困ったときの行政」が機能していないのです。

 婦人相談員の処遇改善は、国会質問でも取り上げられ国の指針にも挙げられていたにも関わらず、会計任用制度になり、処遇改善は立ち消えになっています。当市の会計任用職員の期末手当は、1.45止まりで、昇給もありません。残業は慢性化しており、30分の休憩時間で6時間以上の勤務をしています。業務で夜間になったとしても、10時間を超える勤務でも、休憩は30分で、残業分は振替休日にしかなりません。

女性の自立支援を担う婦人相談員自身が、年間所得180万円以下のワーキングプアです。

変則的な勤務でWワークもままならず、セルフケアもできずひたすら消費されています。

低収入=将来の年金受給も低額で(私は6万円)、自立支援の仕事を担っていながら、生活保護受給の範疇の老後かと思うとやり切れません。

私たちがバーンアウトして退職しても、定数さえあればスキルのない新人を補充しても、行政は何の不都合はなく、行政サービスが悪化するだけです。これだけ痛ましい虐待や貧困が社会問題になっているにも関わらず、過酷な現場対応をしているのは非正規公務員であることは、一般市民には知られていません。

職場で声を上げても、組合に加入しても、市会議員に訴えても、一向に何も改善されません。どうか、オンラインの全国ネットワークで、私たちの声が届きますように!

◆白崎朝子 介護福祉士・ライター                

1999年まで、私は地方公務員・現業職の「家庭奉仕員」という正規の公務員ヘルパーでした。ですが介護保険と同時に職種じたいがなくなるため、同僚たちはみな不安にかられ、ケアマネジャー試験に挑戦していました。そんな私たちに対し上司(事務職)は、「生首は斬られないですけどね」と他人事のように言いました。一緒に働いていた非正規の職員は専門性が高く、尊敬できる人がたくさんいましたが、2000年にたくさん解雇されました。認知症の相談員など、介護保険以降の住民サービスにとっても大きな損失でした。官製ワーキングプアの問題は住民にとっても、専門性の高い支援を喪失する深刻な問題です。公的機関が労働者を人間扱いしていないことが住民にも影響しています。みなさんたちと強く連帯していきたいです。

◆塚原久美                            

官製ワーキングプアの当事者でした。やりがい搾取されていた職で、やりがいさえも奪われて、やむなく契約期間満了で退職しました。国が非正規公務員を安く使い捨てにするなどということがあってはなりません。

北京行動綱領の戦略目標 F.5.「職業差別及びあらゆる形態の雇用差別を撤廃すること」では、「取るべき行動」として以下を挙げています。

178.  政府,使用者,被雇用者,労働組合及び女性団体により:

(f)あらゆる部門において、採用,雇用維持及び昇進並びに職業訓練に関し、労働力における女性、特に障害を持つ女性その他の不利な立場のグループに属する女性に対する体系的な差別に対処するための、公共・民間部門における積極的な雇用、公平及び積極措置プログラムを実施し、監視すること。

(h)団体交渉は権利であると同時に,女性に対する賃金の不平等を撤廃し,労働条件を改善するための重要な仕組みであると認識すること。

(i)女性の労働組合役員の選出を促進し,女性を代表して選ばれた組合役員が,その機能の遂行に関して雇用の保護及び身体的安全を与えられるよう保障すること。

同じく戦略目標F.6.「女性及び男性のための職業及び家族的責任の両立を促進すること」では、「取るべき行動」として以下を挙げています。

179.政府により:

(a)パートタイム労働者,臨時労働者,季節労働者及び在宅就労者に対して,適切に労働法の保護及び社会保障給付を保障する政策を採用すること。職業及び家族的責任を調和させる労働条件に基づいたキャリア開発を促進すること。

180.適当な場合,政府,民間部門及び非政府機関,労働組合並びに国連により:

(a)女性及び男性が雇用先から一時休業をとることができ,譲渡可能な雇用上の給付及び退職手当を受けるとともに,仕事やキャリアにおける開発及び昇進の展望を犠牲にすることなく勤務時間を変更するための手配ができるよう,関係の政府機関,使用者団体及び労働者団体を巻き込んだ適切な施策を採用すること。

(b)女性及び男性が平等に,フルタイムの仕事でもパートタイムの仕事でも自由に選択できるよう保障し,定型的でない形の労働者のために,雇用へのアクセス,労働条件及び社会保障に関して適切な保護を考慮すること。

日本政府は、上記のような「取るべき行動」を取っておらず、女性への差別を助長しています。公的機関が率先して「体系的な差別」を行っている官製ワーキングプアの問題は、まさに女性差別そのものであり、とても大きな問題だと思っています。一緒に声をあげていきましょう。

◆長安めぐみ 群馬大学ダイバーシティ推進センター

市立の配偶者暴力相談支援センターに長年勤務しておりました。プロフェッショナルとして被害者相談・支援・同行・加害者対応などを担当し、超過勤務もこなし誇りをもって、被害者対応をしてきました。しかし、1年更新の不安定・短時間勤務で、収入も一人で自立することはできない程度の金額でした。まさしく、官製のワーキングプアです。優秀な職員がその待遇に力尽きて、辞めていきました。相談者にとって、目の前の職員は命を支える大切な支援者です。日々緊張を強いられる勤務(アメリカの調査では消防士のストレスと同様ともいわれています)を誠意をもってこなしている職員の待遇について、今回の対応はあまりにもひどすぎます。政府へ改善を求めます。

◆浅野悠生 専門学校学生

いくつも抱えたマイノリティ経験を生かして仲間を力づける仕事がしたいと思い立ち、今年4月から精神保健福祉士を目指して専門学校に通います。ハローワークで相談援助職を探していて、公務員でも非正規が多いことに驚きました。僕ももろにロスジェネ、短い職歴の繰り返し、中年になってからの路線変更ということもあり、非正規公務員の不安定さは身に染みてわかります。

女性が多い職場の待遇が低いということは、その仕事が軽んじられているということ。福祉、相談支援の仕事を目指す、現在しているすべての人が怒るべきです。掛け声、ハコの中身は人です。国が本当に困窮者に寄り添おうとしているのか、本気度が透けて見えます。ここを変えないと、対象者はけっして救われないと思います。

◆野田千佐子

会計年度任用職員という名前ゆえの、3月末での契約終了・・・

最初はダサいネーミングだと思うだけでしたが、体のいい雇止め文句になるとは思ってもみませんでした。

確かに、腰掛で、パートやアルバイトぐらいの気持ちで働く方もいらっしゃると思いますが、資格を必須とされたり、住民の命にかかわるような生活保護や相談員など、その仕事に誇りを持って働くプロフェッショナルがたくさんいます。

会計年度任用職員になりましたが、何が変わったのでしょうか?

予算に翻弄され、予算がつかなかったら雇止め・・・

二年目以降も1か月の試用期間があり、人事評価の必要性にも疑問を持ちます。

「会計年度という働き方を、自分で選んだんでしょ?」正規職員から発せられた言葉です。

私たちは、誇りを持って「仕事」を選んだのであって、好き好んで今の処遇を選んでいるわけではありません。

無期という処遇で働くことを確約された方には、理解できないことなんだろうなぁ、と思います。

声を上げなきゃ届かない、きつくて、心折れることもあるけれど、声を上げ続けることでしか変わっていかないから、全国に力強い仲間がたくさんいるんだから、頑張っていかねばと思うことです。

◆匿名

ハローワークの期間業務職員です。何段階かお給料がある中で一番下の金額です。でも、私が1番忙しいです。大きな部署にいますが、正職員も、古株の相談員も誰も電話を取りません。コロナになってから電話の数もすごく増えているし怒っているお客さんも多い。研修などもなかったのでわからないことも多いですが、聞いたら怒られるので聞けません。電話だけで忙しいので、割り当てられた事務作業もできないままでいるとそれもまた叱られます。物品なども決められた手続きできちんと借りていても何故か手続きしてなかっただろう!と複数の職員に叱責されてしまい、もうどうしたらよいかわかりません。職員が配偶者いるもの同士で付き合っている女性の相談員からも目をつけられていて挨拶さえもしてもらえなくて、本当に今辞めたいです。

すごく努力して頑張っているけど、その付き合っている女性などは1時間近く雑談していても何も注意されず、電話に出ない人達も何年も働いています。とても理不尽です。 また郵便物は今まで金額を書かなくても良かったのに、機械にのせてたくさんのボタンを押しまくし立てるような早口で説明され、次に出来ないと影で悪口ばかり言われます。手が空いた時は率先してゴミ捨て、シュレッダーをひたすらしていますが感謝もされません。なにがダメなのか、つらくてたまりません。

◆匿名 東京ウィメンズプラザ       

何年仕事を続けても給料は同じ専門知識があっても何の決定権もなく知識やネットワークを搾取されるだけ、専門性のない行政職員が決定権を持っていることで、有効な事業ができないことに腹立たしさをずっと抱えています。行政制度が見直されることに期待しています

◆匿名

契約職員として働いています。今回のコロナ禍で、調整弁になりかねない事をあらためて感じています。雇用制度など、根本的なところの改善のために何が出来るのか考えたい。

このような活動がある事に感謝です!

◆松波めぐみ      非常勤講師、登録ヘルパー                

いくつもの仕事を掛け持ちして働いていますが、どれも一年契約だったり、体調壊したら働けなくなりそうだったり、コロナで仕事が激減したり(単発の研修講師など)。だから「官製ワーキングプア」の問題は全く他人事ではありません。それから、私は障害者差別解消法について行政職員に向けて研修をしばしば行っているのですが、非常勤の職員は研修が受けられなかったり、受けられても翌年には職場を去っていたりすると聞きます。さらにいうと、障害者への差別(合理的配慮がされない問題等)について相談を受ける窓口の人も常勤ではないことが多いと聞きます。障害者の側からすると、「担当の人、また変わったんやって」ということになり、これではうまく機能するはずがありません。だらだら書きましたが、①そこで働く人の人権、⓶そこでの働きの「質」が市民にもたらす影響 の両面から、この集会の趣旨に賛同します。

◆栗田隆子      文筆業   

私自身も10年以上前ですが公務員の非正規労働を5年半経験したことがあります。公務員のさまざまな仕事が低賃金で不安定な労働状況に置かれており、これでいいのだろうか?と勤めている間もずっと疑問を覚えていました。3月20日は別件があり、オンラインイベントに参加できないのですが、ご盛会、そして今後のご活躍を願っております。

◆匿名

辛くても声を出せない非正規公務員の問題解決への働きがけに尽力してくださり、大変感謝しております。 私自身不安定で低賃金の非正規公務員です。学校司書という子どもたちの教育に関わるやりがいのある仕事のため、長年採用試験を受けなおしながら何とか継続して働くことができています。しかし、同僚の中には、数年おきに受けなおさざるを得ない同じ職場の採用試験に不合格または他に良い条件の仕事を見つけて離職しています。独身時代は、生活費のため許可を得て夜間や休日にコンビニのアルバイトと掛け持ちをしていた時期もありましたが、体力的に続きませんでした。専門職で、長年の経験と知識、自己研鑽、長期的な視野に基づく運営方針が必要とされる仕事でさえ、自治体の財政難で非正規雇用が大半を占めています。それならばせめて使い捨てのような雇用ではなく、自活できる賃金と雇用の継続を保証してほしいと強く訴えたいです。それがひいては日本の教育と若者の未来を支え、社会や文化の発展につながると信じています。

◆匿名

行政サービスの根幹が、女性たちの労働力とやりがいを当然のように搾取する形で担われてきたことは、日本社会の大きな構造的欠陥だと思います。私も長年搾取されてきました。この黙殺されてきた矛盾をいま明るみに出し改善していかなければ、女性たち、そして日本も根こそぎ倒れていってしまうでしょう。会の取組に賛同します。

◆西野 由起江

任期付短時間労働者です。毎年、“採用申込書“を提出しています。昇給はありません。また、今年度、嘱託から任期付になり、ボーナスが出るようになり年収ベースでは若干増えたものの、月収は減額となりました。人員も削減されました。また、今年度、任期付になってから任用通知も給与額の提示もありませんでした。他の一部の部署の会計年度には、正職員への登用が認められています。線引きの説明がありません。